挑戦!ホームページ作成キット

§ まえおき                           
このページは私の「html」学習用につくりました。        
 ホームページ作成のとき、側に「html辞典」の代わりに「こんなものが有ったら便利だな」と思っものを同じモニターに表示、コピーするためのものです。
                            
 このシリーズでは<BODY>〜</BODY>間に記述するHTMLタグの一般形を書き出してそれをコピー、ペーストした上「書き足し」または「削除」することで、一つの目的を達成しようとするものです。

 目的とする一つの事柄が達成できれば、その上や下に文字列を書き足せば文章として形が整うことになります。目的には「文字の装飾」を始めとして「画像」、「表」や「BGM&MID」の挿入「リンク」その他の設定等で、私が処理できるものを手がけたいと思っています。

 この手法でHTML操作のポイントが掴めれば、要領良く他の良いサンプルをコピーし、挿入することが容易になってくる筈です。とにかく、
HTML文書の記述に慣れることが大事なのです。

 HTML文書の記述に慣れてしまえば、全文をHTMLで作成することをしないでも、ホームページ作成ソフトである程度仕上げた上で、細かい芸当をHTMLタグで補う、といった方がはるかに能率的に、また場合によっては正確に解決する場合が結構あるのです。

 一例を挙げますと、表(テーブル)の場合、一行に何個かの枠を作ったとします。その枠巾を、一旦目見当でずらすとその後なんとしてもバランスがくずれたりして終始がつかなくなってしまったことがありました。1日かかってもできませんでした。しかしHTMLの記述で「枠巾の数値(ピクセル表示)」を思いどおりに割付けて、いとも簡単に解決することができました。

「スタイルシート」や「javaスクリプト」などは自分で構文を作成するよりも真似たほうがはるかに早く、変化させる部分だけ手入れすれば良いことになります。インターネットのホームページにはフリーの用例素材が沢山あります。私もこのシリーズの中に「真似の効用」として数例流用させていただきました。



§ HTMLについて
1.HTMLとはなんでしょう。

 用語事典によりますと「HyperText Markup Language」の略称でハイパーテキストを記述するための言語となっています。

2.「ハイパーテキスト」とはなんでしょう。


(その前に「テキスト」とは文書のことです。特殊な制御コードを含まない文字列からなっています。コンピュータの機種やソフトウェアによる違いが殆どないので通信などによく用いられます。

その一番単純な書式の代表例がMS Windowsアクセサリー内にあるメモ帳です。融通がきかない程、黒色の同一書体、大きさで文章を記述します。この特徴があるのでホ−ムページの裏方ですが、ホームページの各種表現を支配しているソースと呼ばれ文書は単純な書体で構成されており、IEにあっては全てこのメモ帳が起動して内容の表示や書き込みを行うことになります。)

 ハイパーテキスト(HyperText)とは、通常のテキストではできない機能を実現している「テキストを超えたテキスト」という意味です。どんなところが「超テキスト」なのでしょうか?

  1965年にTed Nelson という人が提唱した概念ですが、文書を読んでいる途中、ある部分について関連する資料を見たいと思ったとき、文字で構成された「タグ」と呼ばれる「コマンド」を使って、そこの「テキスト」部分を「マークアップ(下記参照)」し、欲しい資料をダイレクトに呼び出し参照できる機能を持たせました。

 この機能のことを「ハイパーリンク」または単に「リンク」と言いこの機能を持つ文書のことを「ハイパーテキスト」と呼んでいます。

 マークアップ(Markup)とは、普通の文書に目印を付けることで、その部分が文書中でどんな働きをしているかをはっきりさせようという考えです。

 ランゲージ(Language)コンピュータ用語としての言語です。

以上くどくどと並べましたが、まとめると下記になります。 

本来は「ファイル」となっている「テキスト」のいくつかの部分を関連付け、すぐに参照できるようにする機能を記述するための言語
(HTMLは画面をレイアウトするためではなく、文書を環境に依存せずに共有できるように記述するための約束です。そこを正しく理解すると、実はHTMLは簡単で強力な情報発信ツールになるのです。)

 この言語は国際的に共通したものでなければなりません。World WideWeb Consortium (W3C)という国際的学術団体(非営利団体で日本でも慶応義塾大学が参加)がHTMLその他Web関連の技術・仕様を策定、勧告を行っています。強制力ありませんが、インターネットでの事実上の標準となっています。


 HTMLソースのトップでは先ずその「ドキュメントタイプ」を宣言しております。
   <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTDHTML 4.01 Transitional//EN">

§ ドキュメント構成を記述する「構造タグ」
(アンク著 HTMLタグ辞典より)この項を頭に入れておくと全体構造と、とりわけ<head>〜</head>間に記述された夫々のタグの意味が理解できそうですので書き出してみました。

HTML文書の構造
<HTML>〜</HTML>
<HEAD>〜</HEAD>
<TITLE>〜</TITLE>
<BODY>〜</BODY>

HTMLで書かれたドキュメントの構造を示すために使われるのが、これら
<HTML></HTML>、 <HEAD></HEAD>、 <TITLE></TITLE>、 <BODY></BODY> の各タグです。


<HTML>タグはドキュメントがHTMLで書かれていることを宣言するもので文書全体をこれで囲みます。そして、終了タグは省略できません。
 
<HEAD>タグの間には
HTTPサーバーやブラウザに対してHTML文書の持つさまざまな情報を埋め込みます。唯一ここで記述されている中でブラウザに表現できるのは、<title>〜</title> に挟まれた文書のタイトル名だけです。情報はドキュメントのタイトルの特徴、製作者の情報をはじめとする、ドキュメントに関する情報や定義付けを行います。

<BODY>〜</BODY>ここで記述されたものがブラウザに表現できるすべてです。ここの中に表示したい内容(コンテンツ)をタグで囲って書き込みます。

HTMLでは、<要素型名> のように数学記号の <(小なり不等号)、>(大なり不等号)、この2つの山括弧で要素型名を囲んだ形のものを「開始タグ」、</要素型名> のように、要素型名の前に / を入れて、<(小なり不等号)/(スラッシュ)とー>(大なり不等号)で囲んだものを「終了タグ」と呼びます。これらは基本的にペアで使います。>〜<で「挟まれた〜部分」がドキュメントです。)

  この<HTML>〜</HTML>、<HEAD>〜</HEAD>、<BODY>〜</BODY>タグの記載順は下記の順になり入れ替わることはありません。

source
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>タイトル名</TITLE>
   ドキュメントの情報
</HEAD>
<BODY>
   実際に表示されるドキュメントの内容
</BODY>
</HTML>

 と言うように、明快に説明されています。ここで「はさまれた」は重要な意味を持っていまして、たった一字でも xxx>字<xxx のように「はさまれる」と直前のタグのコマンドの影響を受けることになります。
ー           トップへ戻る   総目次へ戻る

inserted by FC2 system