利根町の昔話

第1話-お雪哀話 第2話-狂歌師抜村 第3話-明神の絵馬 第4話-蚊帳沼
第5話-奥山の観音様 第6話1-子育て地蔵 第6話2-不思議な男 第7話-笠ぬぎ沼
                           

奥山の観音様

(利根町昔ばなし 第2話 郷土史研究家 長島平衛著より)

むがし、むがし行基という偉いお坊さんいだ。行基は、行基菩薩(仏 の次に位する仏道の聖者のこと)とも云われ、全国を廻って仏の道を 説き、また人は「正しい行いをしなくてはならない」と教え、道路な ども造った人である。

ある日、行基がこの地の奥山にさしかがり、沼の横道を通って歩いて いた時、沼の中に浮かんでいる一本の木が目に映った。それをチラッ と見て、「何だ、浮木か」と見回し先を急ぐため足を早めようとした とき、何が気に引っかがるものを行基は感じた。「なんだろう、なん だ」行基は淵に戻り、浮かんでいる木をしげしげと見つめだ。一瞬光 ったようにも見えだ。行基は村の人に頼み、その木を岸に引き上げて もらった。

行基はその木を山の上に運び上げ、ゴザをひき、お経をとなえながら 刀やノミを使いその木を切ったり削ったりして、仏像をつくりあげて いった。やがて数日たつど、美しい観音様ができあがった。行基はこ の地奥山に立派なお寺を建で、その中にこの観音様を安置した。

これが奥山の観音様のいわれだ。昔は田植えの前(めい)にお参りし 、キリスネ(糸)を供え、前に誰か供えたものと交換し手首や足首に まくとケガをしねと(しないと)、大勢が参りにきた。また奥山は花 見といって、桜の咲く頃にはすごく賑やかなんだ。それから木が浮か んでだ沼、今でも観音沼ってゆってんだ。 '99.6.27記

トップページへ戻る   ページのトップへ   総目次へ戻る

inserted by FC2 system