いろいろな関数 1

[AVERAGE][MAX][MIN][LARGE][SMALL][RANK]関数と[条件付き書式]についてです。

Excelで扱う関数とは
関数は戦前の書物では「函数」と言っていました。回答先の「入れ物」でしょうか?。
式は「y=f(x)」で表されます。
2種の変数があって、[y]が[x]の変化に関連して従属的に変化するとき、
[x]を独立変数
[y]を従属変数または[函数]という。(岩波広辞苑より)

即ち、エクセル関数に置き換えると
[y:値を返します] は[x]の値に従って変化した数(回答)
[f:関数式] は[AVERAGE]、[MAX]、[RANK]、[SUM]、[IF]&[etc]は[x]と[y]の関係を決めた式
[x:引数] は求める値[y]のために[f]に引き渡される変数。
と言いるかと思います。

例えば、数値データの中から全体の平均値や個人の平均値を表現するのにアベレージという言葉があります。
野球の打率、勝率などがそれですが、そのものズバリのアベレージで勝敗を競う「ボーリング」を例に採りました。

1回戦 2回戦 3回戦 合計点数 アベレージ
山田太郎 173 165 155 493 164.3
川田花子 126 158 170
草田一郎 135 155 175
木田一美 180 150 138
上田春子 140 150 160
中田夏男 164 168 162
下田秋子 151 166 186

  上記スコア表をEXCELの[A2]セルにコピーして、ご使用ください。

平均を求める [AVERAGE] 関数

書式:「 AVERAGE(数値1,数値2,...) 」

  (以下の記述は全て、関数の貼り付け「fx」アイコンを使用しての説明になります。
   また、「値」の記入も「セル参照」で記入する事にします。

  1. 平均値を計算する式を入力する、セルをクリックします。(以下行われる数式を貼り付ける場所であり、回答を「返す」場所でもあります。)
    【数式の編集】
  2. 「fx」アイコンをクリックします。
     「関数貼り付け」ダイアログボックスが表示されます。
  3. 関数の分類(C)欄で[統計]を選択⇒関数名(N)欄の[AVERAGE]を選択⇒[OK]をクリックします。

    すると数式バーに「=AVERAGE( )」と表記され、また下図の「数式パレット」が表示されます。

  4. (イ)パレットの[数値1]記入欄に「カーソル」を点滅させておいて、マウスで成績表の範囲(B3からD3)を選択します。この方法を「セル参照」といいます。
    (ロ)また、直接「セル番号」を”B3:D3 ”のように記入しても構いません。
  5. [OK]ボタンを押します。
  6. Enterキーを押すと「最初に指定したセル」に山田太郎のアベレ−ジが「返」されました。(数式は内在していますが、数式バーには表示されています。)

注意点:関数はその種類または入力する場所によって、引数(ヒキスウ)が自動的に入力されることがあります。この例では

最大値を求める関数: [MAX] 関数

書式:「 MAX(数値1,数値2,...) 」

「スコア表」を使って「最高点者」を探します。
  1. 最大値を計算する式を入力する[セル]例えば、[B11]をクリックします。
  2. 関数貼り付けボタン[fx]をクリックします。
  3. 「関数貼り付けダイアログ」から[統計]⇒[MAX]を選択し、[OK]をクリックします。
    すると数式バーとセル[B11]に「=MAX( )」と表記され、「数式パレット」が表示されます。(「引数1」の記入欄にカーソルが点滅した状態で)
  4. マウスで[B3]から[D9]まで範囲を指定すると、「引数1」の記入欄に" B3:D9 "が記入されます。
  5. [OK]ボタンを押します。
  6. Enterキーを押して確定して完了です。

確かに最高スコアが[B11]セル表示されましたが、一体誰が出したのか明確ではありません。これが5〜60人規模の大会ですと大変な探し物になります。そこで、表中の最高スコアの文字色を変える手段が必要になります。以下その手順です。

【条件付き書式】を使う。

  1. 先ず、対象となる[B3]から[D9]まで範囲を選択します。
  2. メニュー[書式]⇒[条件付き書式]をクリック
    (「条件付き書式設定」ダイアログが表示されます。)

  3. 図の1をクリックして[セルの値が]を選択します。
  4. 図の2をクリックして[次の値に等しい]を選択します。
  5. 図3にカーソルを点滅させて置いて
  6. [B11]セルをマウスでクリック選択しますと、[$B$11]と絶対参照形で表記されます。
  7. 図4の「書式」をクリックすると、「セルの書式設定」ダイアログが表示されます。
  8. [色]欄をクリックして[カラーパレット]を呼び出し、例えば[赤色]を選択します。
  9. [OK][OK]ボタンを押します。
  10. Enterキーを押して完了します。
    これで、下田秋子の[186]が赤色になる筈です。

上からの順位を求める:[LARGE] 関数

書式:「 LARGE(数値1,数値2,...) 」

指定範囲の数値データから、何番目に大きい数値かを指定して値を求める。 
例えば「3番目」を指定したところ[175]が返ってきました。

最低値を求める関数:[MIN] 関数

書式:「 MIN(数値1,数値2,...) 」

最低値を選出したい時には[MIN] 関数を使用します。

下からの順位を求める:[SMALL] 関数

書式:「 SMALL(数値1,数値2,...) 」

指定範囲の数値データから、何番目に小さい数値かを指定して値を求める。

順位を求める関数: [RANK] 関数

書式:「 RANK(数値,範囲,順序) 」

  1. 順位を計算する式を入力する[セル]例えば、[C2]をクリックします。
  2. 関数貼り付けボタン[fx]をクリックします。
  3. 「関数貼り付けダイアログ」から[すべて表示]⇒[RANK]を選択し、[OK]をクリックします。
    すると数式バーとセル[C2]に「=RANK( )」と表記され、「数式パレット」が表示されます。(「数値」の記入欄にカーソルが点滅した状態で)
  4. マウスで[B2]を指定します。
  5. 範囲の記入欄をクリックしてカーソルを点滅させておいて
  6. マウスで[B2]から[B8]まで範囲を指定します。F4キーを押して[$]を付け "$B$2:$B$8"と絶対参照形にします。 そうしないと、後で「オートフィル機能を使ったときに間違った回答になります。」
  7. 3番目の記入ボックスには数列、例えば[1]と記入してください。(2でも3でも、7以内なら同じ結果になるようです。試して下さい。)
  8. [OK]ボタンを押します。
  9. Enterキーを押し、確定して完了です。
    元の表を表示しませんが完成した右図を参考にしてください。

    用語:【シリアル値】
    日付計算において、1900年1月1日を起算日「1」として計算に使用することができるようになっています。日付をシリアル化したおかげでExcelで日付の計算ができるのです。

    実証してみましょう。Excelを起動してどこかのセルに”1900/1/1”と入力します。
    Excelでは、この形式で入力すると日付と判断します。また、このような入力を勧めています。 いま、入力したセルで右クリックして[セルの書式設定]⇒[表示形式]タブをクリック⇒[分類]を[標準]にします。表示が「1」になったことで、起算日が ”1900/1/1”であることが分ります。

続きます。

トップへ戻る     いろいろな関数目次へ戻る     いろいろな関数2へ進む

inserted by FC2 system