PIXIA使用法1 PIXIA使用法2 PIXIA使用法3 PIXIA使用法4

Pixia の使用法 1

PIXIA のメニューバー

第1図
PIXIA のメニュー PIXIA のメニュー PIXIA のメニュー


PIXIAのツールバー、P・C・O・L パネル

第2図
PIXIA のパネル

第3図

P パネル -PALETTE-

よく使う色を登録したり、描画方法をカレントカラーにするか、ケシゴムにするかなどを選択する部分です。
描画色として画像を登録して使用することや、G(グラデーション)色などが選択できます。

◇パレット◇

1,2,3,Gをクリックすると、パレットを切り替えます。G はグラデーション パレットです。
左クリックで、色取得、右クリックで色登録、色は単色、ビットマップ区別なく使用できます。
▼をクリックすると、描画方法の選択メニューが現れます。または、クレオンアイコンから、右は下記の用途です。

P パネル -濃度と密度-

描画時の濃度(密度を変えずに濃度を変更して透明度を出す)と、密度(濃度を変えずに密度を変更して透明度を出す)の設定は、ここで指定します。

◇[t]、[d] のスライダックで、夫々[濃度]、[密度(粗さ)]を調整する◇

第4図

P パネル -単色 パレット-

第3図Pパネルの[1],[2],[3]は単色 パレットです。(ただし、[T]にビットマップ2個あり)

P パネル -ビットマップ パレット-

第3図Pパネルの[1]のパレットの上から3行目の5番、7番目が絵になっていますが、これはビットマップパレットです。
キャンバス上で[SHIFT]キーを押しながら右ドラッグするとビットマップがスポイトされますので、 Pパネルの置きたいパレットの上で右クリックしてください。
([表示]→[補助設定]→[ペイント設定]で、右クリックで[スポイト]に設定する必要があります)

後述の「C パネル」の[フォルダ型]ボタンを押すと、「任意の画像ファイル」、「部品庫」、「テクスチャ」をビットマップパレットとして使用できます。

P パネル -グラデーション パレット-

第3図Pパネルの「G」でグラデーション パレットを開きます。
グラデーションは、長方形グラデーションと波形グラデーションと2種類あります。
第3図Pパネル[T] で長方形グラデーションを選択します。
第3図Pパネル[U]で波形グラデーションを選択します。
第3図Pパネル[V] を併用すると、[T]と[U]を夫々「デッサ模様(粒粒で表示)」で表示することになります。

◇長方形グラデーション◇

グラデーションの4隅にある四角に左クリックで色を置きます。四辺の長方形をクリックすると、 辺の線端の色の間での2色グラデーションになり、 中央のグラデーション表示も2色間のグラデーションに変わります。
中央を右クリックすると4色グラデーションに戻ります。(下図参照)

長方形パレットを使用する

第5図(4隅未入力)、 第6図(4隅赤,黄,緑,白入力)、 第7図(4隅黄,赤,白,緑入力)、第8図(グレースケール)

第9図

◇波形グラデーション◇

波形パレットを使用する

第10図

また、ビットマップもグラデーションに加えることができます。上記のビットマップパレットとしてキャンバスからスポイトするか、Cパネルで部品庫や任意の画像ファイルをロードください。色の置き方は、単色の場合と同じです。

第11図

選択範囲をグラデーションで塗る

第11図の中段3個は、第3図で示す、「U」のボタンをクリックして
更に、Gグラデーションの中央で黒色横長バー内の白△を増減し、ドラッグして作りました。


◇デッサグラデーション◇

第3図で示す、「V」のボタンは、[T]+[V]、または、[U]+[V]の形で使用します。
即ち、[T]のデッサ化、[U]のデッサ化した、グラデーションを作成します。

第11図の下段3個は、先ず[T]の「長方形グラデーション」を決め、「V」のボタンをクリックして、適当に調整したものです。

C パネル -カラーパレット-

[フアイル]メニュー →[環境設定]で Pixiaを使用する環境の設定を行います。
数値表示:パレットのt,dや、カラーのRGB・HSVの値などの数値表示の範囲を設定します。
[0〜255]、[0〜100]のどちらかに設定します。

◇[0〜100]に設定した場合◇

                                          第12図

◇[0〜255]に設定した場合(HSVカラーの場合)◇

HSVで表示されている色情報を利用して色を作成します。ここで作成した色はPパネルに登録することができます。

1.H は(Hue)で、色相を表します。360度表示で「円形色座標」の円周を一回りしての色を変化させます。
2.S は(Saturation)で 彩度を表します。値を替えると、円周点から、円の中心点に指標が移動します。(13,14,15図[S]値参照)小さくすると 色が全体的に淡くなります。255だと原色になります。
3.V は(Value)で明度を表します。値を小さくすると 色が全体的に暗くなります。255だと明るい原色になります

第13図               第14図              第15図

◇[0〜255]に設定した場合(RGBカラーの場合)◇

RGBで表示されている色情報を利用して色を作成します。ここで作成した色はPパネルに登録することができます。

第16図             第17図

◇[円形色座標]と[RGB]バーや[HSV]バーの関係◇

色の作成には、[Pパネル]の単色カラー指定と、[C パネル]を使用して作成することができます。
[C パネル]の円形色座標で適当に色を選択しても良いが、[RGB]バーや[HSV]バーでは数値的に色が作成でき記憶できるので便利です。

0 パネル -オプションパレット-

ドラッグで描画するときのペンサイズと形状、またはブラシサイズと形状を設定します。 Oパネルは2種類あり、[碁盤の目]か[スピーカー型]ボタンをクリックすることにより切り替えられます。

◇ペン先の変化◇

第2図で 「パレット切り替え」ボタンを押すと「第11図」が現れます。Groupボタンから、6段階のメニューを選択します。

第13図(Group1)、     第14図(Group2)、     第15図(Oblique)
     

◇「グラデーション(線)を描く」◇

第16図

トップページへ戻る     ページのトップへ   総目次へ戻る

inserted by FC2 system